WordPress新エディタGutenbergの基本的な投稿方法

WordPressの新しい投稿エディタ「Gutenberg(グーテンベルク)」の基本的な使い方・投稿方法を紹介します。
見出しやリンク、引用など、ブログを書くのに必要な基本的な項目を動画付きで解説します。
目次
投稿の新規追加
WordPressにログインしたら「投稿」→「新規追加」を押して投稿画面に行きます。
タイトル
記事タイトルをここに入力します。
本文(段落)
本文はそのまま文字を打ち込めば入力できます。
次の段落に行くときはEnter、段落内で改行したい場合はShift+Enterを押します。
見出し
見出しをつける場合はプラスマークの「ブロックの追加」から「見出し」を選択します。
見出しの中にさらに見出しをつける場合は「h3(見出し3)」を選択します。
文字を入力した後から見出しに変更したい場合は、「ブロックタイプを変更」から変更します。(見出し以外も同様)
リンク
テキストにリンクをつける場合は、リンクを付けたい箇所を選択し、URLを入力、適用します。
リンク先を新しいタブで開くよう設定したい場合(外部サイトなど)は、「リンク設定」から「新しいタブで開く」をONにします。
コピーしたURLをエディタ上でペーストした場合は「埋め込みURL」の画面が出てきますが、「リンクに変換」を押すとリンクが設定されます。
引用
Web上の文章や他の人の書いた文を紹介する場合は「引用」を使います。
引用元のページ名とリンクを設定します。
リスト
箇条書きリストをつくるときは、「リスト」を選択して入力します。
Enterで次のリストに移動するので、リストを抜けたいときは次の段落をクリックして抜けてください。
画像
記事内に画像を載せるときは、「画像」を選択して掲載したい画像をアップロードします。
アップロードした画像は「メディアライブラリ」に入るので、再度掲載したい場合は「メディアライブラリ」から画像を選択します。
画像の説明文を「Alt テキスト (代替テキスト)」に入力することを推奨します。
カテゴリー
右の欄の「カテゴリー」から、記事のカテゴリーを選択します。
アイキャッチ画像
右の欄の「アイキャッチ画像」から、記事内画像の設定と同じ要領で画像を設定します。
(アイキャッチは記事冒頭や記事一覧ページに配置される画像で、SNSシェア時もその画像が使われます)
プレビュー・公開
右上の「プレビュー」からは実際にブログ記事がどう表示されるかを公開前に確認することができます。
「公開する」ボタンで本番に反映されます。
予約投稿や非公開などは「ステータスと公開状態」から設定できます。
その他:移動や削除など
ブロックの移動
上下の矢印でブロックを移動できます。
ブロックをつかんで移動もできます。
ドラッグして、移動したい箇所(青い線が出たところ)の上で離します。
ブロックの追加
プラスマークの「ブロックの追加」を押す以外に、スラッシュを打ってブロックの種類を選択することもできます。
ブロックの削除
ブロックを削除したいときは「⋮」から「ブロックの削除」です。(ドラッグして複数のブロックを選択して一気に削除もできます。)
私たちGlatchはコーポレートサイト制作を得意とするWeb制作事務所です。
お気軽にご相談・お問い合わせください。