SEO対策におけるstrongタグの正しい使い方についての考察

ここではSEOにおけるstrong
タグの正しい使い方について、Web制作を本業としている筆者の視点も踏まえて考えました。
目次
Googleはstrongタグもbタグも同じ扱い
まずstrong
タグとよく引き合いに出されるb
タグとの使い分けについて。主要ブラウザにおけるデフォルトのスタイリングは、strong
、b
タグ共に太字のスタイリングです。
これらのタグを使い分けを考える情報源として、元Googleのマット・カッツ氏が、Googleの検索アルゴリズムにおいてstrong
タグとb
タグは同じように扱うと発言しています。
動画は2013年10月と少し古いですが、これ以降のstrong
タグとb
タグのアルゴリズムの解釈の変更などの情報は、私が調べた限りは出てきませんでしたので、今も有効な情報としてご紹介しておきます。
strongタグとbタグの使い分け
「じゃあどっち使っても良いの?」「どう使い分ければ良いの?」と疑問が湧きます。現状のGoogleのアルゴリズムでは先述の動画を見る限り、どっちでも好きな方を使えば良いということになると思います。しかし、混乱を防ぐためにもプロジェクトごとにルールを定めて統一する方が良いでしょう。
bタグは最後の手段、スタイリングはspanタグが良い
ただWeb制作者としては、HTMLを策定しているW3Cの定義である「strong
は太字 + 意味の強調であり、b
は単なる太字で意味の強調はない」を遵守したいところです。よって私は意味的にも強調したいテキストであればstrong
タグを用います。
また単純に太字にしたいものはb
タグではなくspan
タグを使用してCSSを適用し、b
タグは使用していません。W3Cではb
タグを以下のように定義づけている為です。
b要素は、他の要素が適切でない場合に最後の手段として使用するべきです。 特に、見出しはh1〜h6要素を使用し、強調表示はem要素を使用し、重要度はstrong要素で表示し、強調表示されたテキストはmark要素を使用する必要があります。
span
タグ自体は意味を持たず、CSSの適用の際に用いられる汎用的なタグです。また上記の通り、b
タグは最終手段的な位置付けですので、あえてb
タグを用いる必要性はないと考えます。
多用はしない
「いくつ使っても良いの?」というところですが、厳密にいくつというものはわかりません。
しかし以前はstrong
タグの多用はペナルティを食らうという話もありましたし、そもそも強調したい語句が10個も20個もあるというのは、どの語句を強調すべきか執筆者自身が整理しきれていない状態と言えるのではないでしょうか。
1ページにつき3〜5個くらいまで
ですので私は1ページにつき3〜5個くらいまでに収めています。これはインターネットや本などの情報、仕事を通しての経験則によって導き出した数字なので、あくまで推測値です。今後この数値は変わるかもしれません。
どうしてもstrong
タグを使いたい語句が多くなる場合は、リライトやコンテンツの分割などの検討が必要かもしれません。
見出しタグ内では使用しない
見出しタグはそれだけで強調の意味を含んでいるので、見出しタグ内でのstrong
タグの使用は過剰な強調とみなされます。
まとめ
現状ではSEO対策としてはあまり優先順位が高くなさそうですが、使用する場面は多いので、改めて正しい(と思われる)使い方と使用する際のルールの策定などは考えておくと良いと思います。
私たちGlatchはコーポレートサイト制作を得意とするWeb制作事務所です。
お気軽にご相談・お問い合わせください。